SNSが発達した今だからこそ、読書をして自分を高めたいですよね。
しかし読書をしたくても仕事やプライベートが忙しくてできない。
読み始めても途中で終わってしまい、まだ読んでいない本が家にたくさんある。
一冊読み終えるのに時間がかかるけどもっと読書をたくさん楽しみたい。
複数の本を同時に読み進める並行読書です。
この記事では並行読書とは何かをわかりやすく解説しています。
最後まで読めば読書が深まり多くの学びが得られ、様々なジャンルの本が読めるようになります。
並行読書とは
「効果的な読み方」には、比べ読みのほか、速読、本や文章全体を概観しながら拾い読みする摘読、同じ課題で多くの本を重ねたり並行させたりして読む多読などがある。
文部科学省学習要領解説国語編より
簡単にいうと 並行読書とは複数の本を同時に読んでいくことです。
並行読書の効果
福井県教育研究所の小学校における並行読書の効果によると
・主体的に読書に取り組む児童が増えた。
・読書の面白さや楽しさに気づき、もっと読みたいという児童の意欲が高まった。
・目的をもって二つの教材を比較しながら読むことで新たな気づきが生まれ、交流活動も活発になり児童が考えを深める様子がみられた。
・物語全体の構成や展開を把握する力を伸ばすことができた。
この結果から並行読書をすることでわかることは
本を読む楽しさに気づき積極的に読もうという意識になった。
読んでいくなかでストーリー全体のことを考えられるようになり読書の視野が広がった。
並行読書のメリット・デメリット
メリット
・主体性を引き出すことができる。
普段本を読まない人や苦手な人でも読書意欲が高まる。
・読書の楽しさ、面白さに気づける
いろんな本を読むことで視野が広がり、本の楽しさに気づく。
本を比べながら読むことで違いが知れて興味が広がる。
・読書の考えを深めたり広げられる。
いろんな著者の本を読むことでたくさんの考え方を吸収できる。
様々なストーリー展開や構成の違いが明確になり考え方が深まる。
・多ジャンルの本が読める。
ジャンルに囚われずに多くのストーリー、ものの見方、考え方、優れた叙述と出会える。
一つの物語では見えてこなかったものが複数の本や文章を関連づけることでみえてくる。
・習慣化する。
読む時間・場所を決めて1ヶ月継続すれば自分のルーティンになる。
スタンフォード行動デザイン研究所によると
学習を習慣化させるには「小さな学習を繰り返すこと」
多くの行動を行うためにはそのハードルを低く設定することが必要。
まずは1日2冊の最低限の目標でスタートすると続けやすくなるはずです。
時間も1冊15分程度で短く設定すればハードルが下がり継続しやすいですね。
習慣化コンサルティング株式会社によると
続けたい習慣によって定着する期間が違う。
「勉強する」「本を読む」などの行動習慣は一ヶ月程度で習慣化する。
習慣化するまでの三つの壁
反発期(1~7日)
不安定期(8~21日)
倦怠期(22~30日)
40%以上の人が反発期で挫折してしまう。
とにかくハードルを下げて続けやすい環境をいかに作れるかがポイント。
デメリット
・1冊読み切るのに時間がかかる
分散した読み方のため1冊に対して十分な時間がかけられない。
・ストーリーが混同する
登場人物が多かったり、似たストーリーの内容だと混乱する。
・複数冊の本をもつ必要がある。
物理的に本が増える。
購入するとお金がかかる。
詳しくはこちらの記事(Kindleを徹底解説)で紹介しています。
【2025年最新】読書専用端末Kindleを徹底解説【完全網羅】
並行読書の本の選び方
本はどれを選んだらいいかわからない場合は以下を参考にしてみてください。
①興味のある本
②読む必要性がある本
③ジャンルを変える
④ページ数が少なく読みやすい本
①興味のある本
・好きな著者の本(東野圭吾、村上春樹、伊坂幸太郎など)
・趣味として読みたい本(anan、 ダイヤモンドZAi、NHKラジオ英会話など)
・売れ筋の気になっている本(ベストセラー、本屋大賞、芥川賞など)
②読む必要性のある本
・仕事で必要(スキル、副業、人間関係など)
・生活で必要(健康、お金、住まいなど)
・将来必要(AI、投資、子育て、年金など)
③本のジャンルを変える
・気分を変えられる
・状況に応じて読み分けられる
・内容が混乱しずらい
④ページ数が少なく読みやすい本
・分厚い本だと読み終えられない(200~300ページ前後がよい)
・読みやすいとストレスなく楽しめる(かみくだいた文章、絵や図解がある)
読む場所と時間を変えるとさらによみやすくなる
場所
・電車、バスなどの車内
・カフェ、食堂
・お風呂、ベッド
時間
・朝(通勤時)
・昼(休憩時)
・夜(就寝前)
朝 電車やバス内 ビジネス書
昼 カフェや食堂 エッセイ、漫画
夜 夕食後、就寝前 小説
朝の通勤は小説に切り替えることもあります。
Kindleを併用しているのでスマホでビジネス書を読んでいます。
環境を変えると読書が進む理由は
例えば、自分の部屋など1人の環境よりは周りに人がいる場所だと他人の目があることで自分もやらないといけないという意識になり集中力アップにつながり読書が進む。
読書を妨げる要因
・周りの音がうるさい
・人から話しかけられる
・ゲームやSNSなどの誘惑がある
読書がはかどる場所
・カフェ
・図書館
・コワーキングスペース
静かな場所で誘惑が少なく集中しやすい環境です。
並行読書の効果的な方法と注意点
読書時間の目安を決めておく
毎日のスタートと終わり時間を事前に決めておけばダラダラせずに集中して読める。
スキマ時間の活用
移動時間や待ち時間に読む。
カバンに本一冊を常に入れておくかKindleなどでいつでも読める環境にしておく。
Kindleはスマホ(アプリいれる)でも読むことが可能なのでおすすめです。
読書専用のKindle端末でも一番軽いタイプで158gからあり平均的なスマホより軽量です。
詳しくはこちらの記事(Kindle端末)で紹介しています。
【2025年最新】読書専用端末Kindleを徹底解説【完全網羅】
オーディオブックなどの音声コンテンツで耳の読書をする。
例えば散歩中、ランニング中、トレーニング中、運転中、料理、洗濯、掃除中もながらで 読書。オーディオブックなら耳で聞けるためハンズフリーで読書がより手軽にできます。
無理せず読める範囲で続ける。
・本当に読みたい本を選ぶことが重要。
・自分に合わない本や興味のないものだと読書が進まずストレスになる。
・読む時間は無理せず飽きたり疲れてきたらすぐにストップし休憩する。
・短時間でもいいので毎日続けていけば習慣化していく。
並行読書は何冊まで?
結論は人によって異なります。
現実的にはみなさん仕事や学校などがあって限られた時間で読むには3冊前後がおすすめ。
理由としては朝、昼、夜とバランスよく読めるためです。
・朝通勤時に一冊
・昼休み時に一冊
・帰宅時に一冊
3冊が無理そうなら2冊。
2冊でもしんどいなら1冊づつ。
たくさんの本を並行して読むということはそれだけ本が必要になるためお金もかかりますし、本が増えてくると家に置くスペースが限られてくるため考慮しておくことも必要。
例えば、読書専用端末などをつかえば物理的な本のストックは増やさずに読めます。
さらに本読み放題サービス(Kindle Unlimited)をつかって出費を抑えて読む方法もあります。
詳しくはこちらの記事(Kindle Unlimited)で紹介しています。
Kindle Unlimitedとは電子書籍読み放題(有料)サービス
まとめ
・並行読書は読書の考えを深めたり広げることができ本を読む楽しさに気づける。
・読書への興味が広がることで主体的に読書ができるようになる。
・読む時間や場所を決めれば習慣化しやすくなる。
・同時に並行して読む本の数は人によって違うが3冊前後がバランスよく続けやすい。
・本は自分の興味のあるもので無理なく楽しんで続ける。
コメント