MENU

東京都の独立系書店おすすめ83選【2025年最新】

SNSインターネット通販活字離れの影響で読書離れが進んだニュースが目立ちます。

並行して本屋さんが次々と閉店している現状があります。

出版文化産業振興財団によると書店が1店舗もない市が

2024年8月時点で15道県の24市に上ることを発表しています。

一方で嬉しいニュースもあり

サードウェーブと呼ばれる独立系書店といわれるものが増えています。

 

独立系書店とは

店主の意思でセレクトした本、雑貨、飲食を扱って地域の人へ合わせて提供するサービスが特徴

 

独立系書店の魅力は

他のチェーン店にない本の品揃え

店主の個性が光る店作りがみえ本屋として差別化できている

本が大好きな人が運営している

この記事を書いている人

・元書店員

・毎年10年以上100冊の本を読書

タップできる目次

渋谷区

SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS

新刊や人文書、雑誌、写真集、絵本、コミックなど、古典的な名著からリトルプレス、自費出版の本に至るまで数多くを扱う。

本だけでなく雑貨も充実していて1点1点がこだわっている商品が多くとても魅力的です。

店の場所がいま人気の奥渋谷エリア(オクシブ)にあるため20~30代の若者がひじょうに多い。

奥渋谷とは渋谷センター街を抜けた先の宇田川町・神山町・富ヶ谷周辺

おしゃれなカフェやセレクトショップが多いエリアのことです。

本は話題本やベストセラーはなく奥渋の客層にあったものがならんでいます。

店員さんの手書きPOPが非常に多くて、本を選ぶキッカケになり見ているだけでも楽しめます。

〒150-0047 東京都渋谷区神山町17-3 テラス神山1

森の図書室

小説や写真集まで、幅広いジャンルの蔵書約1万冊が用意。

ビールやカクテルなどのアルコールとともに大人の読書タイムを過ごすことができる。

〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町23-3 渋谷第一勧銀共同ビル8F

渋谷◯◯書店

シェア型書店 みんなで本を持ち寄り、みんなで運営する新しいかたちの場づくり。

渋谷ヒカリエ8Fの広いスペースの一角にあるため、とてもゆったりみれます。

各棚の主が書いたPOPが多彩で読みこんでしまう

新刊と古本が混ざっていて1点ものが多く運命の本と出会えるかもしれない。

スタッフさんによると、

現在は棚が全て埋まっているとのことでしたが空き次第X(エックス)で募集をかけるとのこと。

5箇所空いたら募集するらしいですが、すぐに埋まるのでこまめにチェックが必要です。

棚の場所は2~3ヶ月でシャッフルされます。

本の売価や何冊置くかは棚主自身で設定でき、売れた金額の100円が事務局へ入る仕組み。

ぼろぼろの本なのにほぼ定価に近い値段設定してる本もみかけた

〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階

POST

定期的に扱っている本が入れ替わる新しいスタイルの海外アートブック専門店。

出版社というくくりでセレクトしているため海外の出版カルチャーを感じられる。

本だけでなく接客にも力をいれており質問や相談は気軽にでき、新たなアートブックの見方を教えてくれる。

〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南2-10-3

NADiff A/P/A/R/T 

アートブックショップ&ギャラリー

2025年3月閉店

〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-18-4 NADiff A/P/A/R/T 1F

ちえの木の実

子どものためのセレクト・ブックショップ。

ロングセラーの本や店のスタッフが選んだ珍しい本まで幅広く並んでいます。

店内入ってすぐの桜の本コーナーがとても鮮やかでした

店内の演出やレイアウトは力を入れていてとても魅力的

手書きのPOPが多くて商品をえらぶときの参考になります。

お店の選書コンセプトは「いま売れている本でなく」

親が子どもに読ませたい本

子どもに好きになってほしい本

本選びで困ったときはお店のかたへ相談できます。

私は入店してしばらくすると接客してくださり、「何歳ぐらいの子ですか?」、「男の子、女の子?」と質問していろいろ提案していただきました。

2Fにもたくさんの本が並んでいて広々としたスペースがあり、おはなし会が毎月行われています。インスタでチェック可能

店内にエレベーターも完備されていて、小さい子ども連れの方、ベビーカーでも安心して来れます。

 

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-3-14 1・2F

Totodo 東塔堂

店内にギャラリースペースを併設した美術、写真、デザイン、建築関連の古書を扱う古書店。

専門的なジャンルの本が3,000冊以上あります。

東塔堂(店名)の由来は、もともと虎ノ門で開業したときに部屋の窓から東京タワーが見えたことからきています。

姉妹店が中目黒の「dessin」というお店です。

〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町5-7 第2ヴィラ青山1F

OH! MY BOOKS

 

店主が1冊ずつセレクトした古本・新刊を幅広く扱う。

お店はビルの2Fで外に目印となる看板などはない。

隠れ家的な本屋さんで初めていく人は通り過ぎないようにしたい。

夜になると店内の灯りが外から目立ってわかりやすくなります。

目の前が道路になっていてバスに乗っていたときにたまたま見かけて気になってきた人も多いそうです。

店内に入るとグリーンの壁や本棚がとても目立ち、友達の部屋に来たかのような雰囲気。

本屋さんでありながら古着やアクセサリーなどオリジナルグッズもたくさん販売しています。

店主が本当に好きなものだけを並べるスタイルで、とくに店内のPOPに注目したい。

本の紹介を記したメモ書きが一冊一冊に挟まれていて思わずどれも読みたくなる。

店名の「OH! MY BOOKS」は店主の口ぐせからとったもの。

 

〒151-0071 東京都渋谷区本町1-18-2 ハイツ本町202

ユトレヒト

国内外のアート、デザイン、ファッション関連書籍が中心。

マンション2Fの一室で店内は想像以上にスペースがありゆったり見れる。

アットホームは雰囲気で窓からの陽当りがよくて気持ち良い。

セレクトショップにきたようなおしゃれな本屋さんで雑貨も多い。

デザインとして持っておきたい本や読みものとして欲しい本がみつかる。

周りが住宅街で目立つ建物がないため、初めていく場合は時間に余裕をもっていきたい。

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-36-6 ケーリーマンション2C

SO BOOKS

国内外のあらゆる写真&アート専門の古書店。

現代アートからサブカルチャーまでの写真集を販売。

ジャンルは70~80年代の写真家の作品海外のドキュメンタリーが多い。

〒151-0064  東京都渋谷区上原1-47-5

古書ロスパペロテス

小説、哲学書、アート、写真集、漫画などの古書店。

代々木上原駅から徒歩3分、人通りの多い路面に位置しています。

周辺にはおしゃれなカフェや美容院がずらっと立ち並ぶ通り。

一見、古民家ふうの店内は地下もあり、ビジネス書から写真集、サブカル、アート、マンガまで幅広く扱っています。

初心者にはギリギリうけて、マニアックにはしっかりささるラインナップです。

店の外にはCasa、dancyuのバックナンバーをはじめ、文庫小説が100円からたくさん陳列されています。

レジの「現金払いのみ」と手書きで粗雑に貼られたメモが粋に感じられます。

犬のロゴの看板が目印です。

〒151-0066 東京都渋谷区西原3-4-2 紅谷ビルG102

 

↑目次へもどる

新宿区

かもめブックス

公正の会社が始める本屋 出会うべき本を1冊1冊、その手で選んでいる新刊書店。

本屋とカフェとギャラリーが併設された広々とした店内は非常にリラックスできる雰囲気です。

日替わりのミニ黒板がなかへ入ると目にはいり、スタッフさんのコメントが書かれていてほっこりできる

2024年にかもめブックス10周年だったためオリジナルTシャツや雑貨、文房具もたくさんありました。

神楽坂にきたらふらっと立ち寄りたい本屋さんです。

東京メトロ東西線神楽坂駅2番出口出てすぐ左

〒162-0805 東京都新宿区矢来町123 第一矢来ビル1階

SAKANA BOOKS(サカナブックス)

入口は高級セレクトショップやおしゃれカフェのような雰囲気で建物がすごく素敵。

魚をはじめとした水生生物や、それらがすむ自然環境に関する書籍に特化した本屋さん。

店内は本と雑貨が半々くらいで奥には釣り文化資料館があります。

雑貨で気になったのが財布で、左と中央がまだい、右はぶりの皮をつかった財布です。

手触りはややザラッとした感触ですがひじょうに軽くて内側は牛革で高級感があって精巧に作られています。

魚好きの人にはたまらない財布でプレゼントとしても最適!

雑貨は一部シェア型で販売しており、いろんな水生生物を愛するクリエイターの方が提供、販売しています。

建物1Fは、もともと株式会社週間釣りニュースのオフィスビルの応接スペースだったのをコロナ禍がキッカケで本屋さんにしたそうです。

店内奥には釣り文化資料館もあることから本屋さんを超えたエンターテイメントが感じられます。

〒160-0005 東京都新宿区愛住町18-7 株式会社週刊つりニュース1階

伊野尾書店

独自のフェアやイベントなどを行い、SNSで発信する歴史ある本屋さん。

バランスよくいろんなジャンルが並んでいてベストセラーや話題の本もしっかり取り揃えています。

マンガコーナーが非常に充実していて人気作品から珍しいものまで幅広いラインナップです。

店内の手書きのPOPは書店員さんの熱い気持ちが伝わってきます

近くを通りがかると、ふと立ち寄りたくなる街の本屋さん。

地下鉄大江戸線の中井駅A2出口でてすぐ。

〒161-0034  東京都新宿区上落合2-20-6

模索舎

一般書店ではほとんど手にすることのない、自主流通出版・少流通出版物の取扱書店。

外観は昭和の趣があり年季の入った木製の扉とランプがなんともいえない雰囲気を醸し出している。

50年以上続いている書店でサブカルチャー、LGBT、宗教などいろんなジャンルの本が並んでいます。

〒160-0022 東京都新宿区新宿2ー4ー9

コ本や honkbooks

ブックショップを運営し、オルタナティヴスペースを併設。

詩人、アーティストの青柳菜摘さんらが主宰し、作家やアートに関わる人が店にたつ。

古本だけでなく作家やアーティストが制作、発行にzineを販売。

店の場所が小さい道路沿いのマンションにあり、すこしわかりづらいため注意。

〒162-0801 東京都新宿区山吹町294小久保ビル2F

アルスクモノイ

アート・ファッション・写真集・デザイン・海外文学・詩・哲学・サブカル扱う古書店。

〒162-0812  東京都新宿区西五軒町10-1

 

↑目次へもどる

港区

山陽堂書店

創業約130年以上続く老舗の本屋。

1階 新刊書店、2階 ギャラリー、3階 山陽堂珈琲。

海外文学、文芸、絵本、ライフスタイル、青山にゆかりのある方の著書が並ぶ。

3Fにはカフェがあってゆっくり読書が可能。

2019年から始まった「山陽堂ブック倶楽部」という読書会が好評で現在も開催されています。

〒107-0061  東京都港区北青山3-5-22

双子のライオン堂

 

さまざまな分野で活躍される作家や研究者が100年先まで紙の本で残したいと選んだ本を中心に、新刊・古本・読書グッズの販売作家や研究者による選書専門店。

本の表紙の形をした扉をあけると外観からは想像できない本の世界が目のまえにひろがります。

2つのコンセプトでお店作りをされていて「100年続く本屋」と「選書専門店」です。

”100年後、周りに本屋というものがなくなったとしても、1件でも残っていたら本屋の存在価値を問い直せる”という店主の思いが伝わってきます。

双子のライオン堂さんの特徴でもある著者による選書棚が他の書店との大きな違い。

かんたんに言うと、作家の本棚をのぞける本屋。

あの人がこの本を推すのかという発見や魅力があります。

有料選書サービスも行っていて何を読めばわからない人にはおすすめです。

〒107-0052  東京都港区赤坂6-5-21

 

↑目次へもどる

品川区

フラヌール書店

幅広いジャンルからセレクトした新刊書店で「フラヌール」とはフランス語で「遊歩者」

入口のアウトレット本が非常にユニークで店先を歩く人は立ち止まる人が多い。

店内はとてもおしゃれな大人の本屋さんの印象で奥にはギャラリースペースもあります。

店主の手書きPOPが控えめながらもとてもステキで本の良さを引き出してくれています。

フラヌール書店で一番売れた本や店主がSNSで紹介してバズった本をPOPで紹介しています

本はバランスよくジャンル別に並べられ手に取りやすく、子供向けの絵本や児童書が充実していたのが印象的です。

小さい子ども連れでいっても楽しめるセンスのよい街の本屋さん。

不動前駅から徒歩5分。

〒141-0031 東京都品川区西五反田5-6-31

KAIDO books & coffee

「生スコーン焼けました」の看板がとても目立つ。

「KAIDO」の店名らしく旅や土地に関する本が中心に並んでいます。

2Fは壁面が本棚になっており、食事を楽しみながらゆったり読書している人もいました。

店内の本は蔵書として置いてありますが、中古本として販売してあるものは値段がついていて購入可能です。

店員さんいわく生スコーンはプレーンがおすすめ。

中に生クリームが練り込まれていて自然な甘みを感じられ、外は「サクッ」と中は「しっとり」感がたまらない。

クリームチーズをつけて食べるとさっぱりとした甘さに変わる。

個人的に今まで食べたスコーンのなかでは、ダントツNo.1の美味しさ!

 

京急線の新馬場駅から徒歩7分、北品川商店街を歩くと見えてくる。

写真展やワークショップ、映画上映会などのイベントも頻繁に開催している。

〒140-0001 東京都品川区北品川2-3-7丸屋ビル1F

 

↑目次へもどる

目黒区

COW BOOKS

書店の仕事からうまれたオリジナルグッズと、世界中から集めた古書を販売。

目黒川沿いにある中目黒駅から徒歩10分程度に位置するCOW BOOKS。

著作家の松浦弥太郎氏によりセレクトされた書店。

初版、絶版などの珍しい書籍がたくさんならぶ。

COWという店名だけになかに入ると牛の模型が目立つ

オリジナルTシャツやバッグなども展開していて、普段使いにとりいれやすいシンプルでおしゃれなデザイン。

店を出たら目黒川沿いにさらに5分ほど歩くと、スターバックスリザーブ東京が見えてくるので散歩がてらに寄るのもおすすめです。

〒153-0042  東京都目黒区青葉台1-14-11 コーポ青葉台103

dessin(デッサン)

絵本から、大人も楽しい絵本、画集、写真集などの中古書のヴィジュアルがメインの本を取り扱っている。

1Fは本を販売するスペースで2Fはギャラリースペースがあり。

中目黒駅から徒歩5分。

〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-11-1

SUNNY BOY BOOKS

新刊、ZINE、雑貨とオリジナル商品をあつかう。

約5坪ほどの広さで店内は4人までの入店規制がある。

社会学、人類学、ジェンダー、フェミニズムの本が充実している。

雑貨やオリジナルグッズもたくさん並んでいて眺めるだけでも楽しめる。

学芸大学駅から徒歩5分。

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-14-15

BOOK AND SON

グラフィックデザインの本が中心。

写真集やデザインアート主体の本で新書と古書を取り扱っている。

Tシャツや文房具などのオリジナルアイテムもあり楽しめる。

学芸大学駅から徒歩7分。

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-13-3 キャトル鷹番

 

↑目次へもどる

千代田区

無用之用

入口はビルの裏からで正面1Fは東京薬局。

古書と新刊、カウンターで本を読みながらビールとコーヒーも楽しめるお店。

店内では本棚のジャンル分けが個性的で気になりました。

例えば「みているのに見えない世界」や「無邪気の上に成り立つフランス人のエレガンス」などで選書した本が各ジャンルで4~5冊並べてあります。

他の本屋さんにはない視点で本を置いているからこそ興味が湧いてきますし、読みたい意識がでてくるのが実感できます。

ベストセラーや話題の本はなく、ジャンル分けされたところから本を選ぶのが醍醐味

店名の由来は中国の老子の言葉「一見、無用に思えるものこそ本質的な価値がある」

すぐには役に立たないが頭の奥底に留まる知恵。

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-15−3 サンサイド神保町ビル3F

CHEKCCORI(チェッコリ)

出版社「クオン」が運営する韓国書籍専門のブックカフェ

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-7-3 三光堂ビル3階

ほんまる神保町

シェア型書店。

直木賞作家の今村翔吾氏が経営していて、ほんまるのロゴや店舗デザインを手掛けるのは日本を代表するクリエイティブティレクターの佐藤可士和氏。

店内は1Fと地下1Fで全部で364棚あります。

棚主になるには入会金12,650円と月額4,850円~が必要で本が売れたときの販売手数料は5%です。

入会金に関しては一定条件を満たせば無料になる期間があるので公式Xのチェック見逃さないようにしたい

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2丁目23-5

PASSAGE by ALL REVIEWS

シェア型書店

パリのパサージュのような空間でそれぞれの棚にフランスの実在する通り名がつけられている。

棚主になるには入会金13,200円と月額の棚代4,000円~が必要。

場所によって棚の金額は違いますが、入口に近い目立つ場所は値段が10,000円以上しますが棚がほとんど埋まっていました

空いている棚はHPからでも確認できますが、店内の一番奥や最上段(脚立がないと届かない)などが目立ちました。

棚主の売れた本は金額の15%(雑貨25%)が手数料として取られて残りが棚主の収益となります。

雑貨はDVD、CD、レコード、マスキングテープ、アクセサリー、ステッカー、クリアファイル、ノート、バッグ、ぬいぐるみが可能です。金券類や食品は不可

実際に棚をみるとほとんどの人が本しか棚に並べていないです。

違いがあるとすれば、POPやブックスタンドをつけて本を見やすく工夫している点が楽しめる一つの醍醐味です。

自分の棚に並べているものであれば、オンライン販売も可能。

オンライン販売は手数料無しで簡単。発送手続きは店内スタッフが梱包、発送までしてくれる。

ちなみにPASSAGE bis!BOOKS&CAFEは同店の3Fにあります。

買った本をすぐに上の階のカフェで読めるので便利です!

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-15−3 サンサイド神保町ビル1F

 

PASSAGE SOLIDA

PASSAGE1号店から徒歩1分。

地中海を彷彿とさせるインテリアデザインは11世紀のフランス詩人・マラルメの代表作「紺碧」からインスピレーションを得た。

店内は撮影OKです。

棚貸しの価格は1、2号店に比べて低かったです。

2025/2/1~価格改定で棚の価格が下がったため、シェア型書店を考えている方はチャンスです。

空きはまだありましたが、埋まってしまう前に早めにいい棚を確保しておきたいですね。

月額1,600円から棚主になれる

店の場所が神保町交差点の場所から徒歩5秒と目立つ位置のためお客さんがひっきりなしに入ってきます。

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-9-20 SHONENGAHO-2ビル 1-2F

 

↑目次へもどる

大田区

タバネルブックス

絵本・イラスト・アート・デザインを中心に、読み物・漫画など。

とくに店主が好きなチェコの本が多いのが特徴です。

チェコの絵は少し奇妙ですが、面白くはまってしまいます。

店名の「タバネル」は紙を「束ねる」からつけたそうです。

他の本屋さんでは手にとれない海外の絵本が多く眺めるだけでも楽しめる時間が過ごせます。

〒145-0065  東京都大田区東雪谷2-30-3 

葉々社 BOOKS&PUBLISHING

みどりの暖簾が目印です。

中へ入った瞬間に木の香りにフワッと包まれ、清潔感あふれた店内には新刊本がずらりと並んでいます。

ベストセラーは置かずに長く売れる本を中心に店主が全て選んだもの。

ジャンルは文学、社会学、人文書、ジェンダー、デザインなど幅広く置いてあります。

シェア型本屋もされていますが現在は空きの棚がないとのことでした。

店主によると、1棚が月3,000円で借りることができて、売れた収益は全て棚主に入るというシステムだそうです。

シェア型の本棚がお会計をするレジのすぐ隣にあるため多くの人の目にとまりやすくなっています。

〒143-0015  東京都大田区大森西6-14-8-103

 

あんず文庫

「馬込文士村」にかかわる作家や作品などいろんなジャンルをおいた古本屋

奥にはBarカウンターがあり洋酒とコーヒーが飲める個性的な組み合わせ。

あんず文庫の由来は、作家「室生犀星」の「杏っ子」からきています。

「杏っ子」という小説のタイトルをはじめ、他の小説の中でも「あんず」が象徴的な存在としてでてくるため。

〒143-0023 東京都 大田区山王2-37-2 パセオ山王101

 

↑目次へもどる

中央区

森岡書店銀座店

一冊の本からインスパイアされる展覧会を行う書店 

置くのは一冊だけで期間は一週間

そのあいだ、本にまつわる様々なイベントを催す

〒104-0061  東京都中央区銀座1−28−15 鈴木ビル1階

 

↑目次へもどる

世田谷区

B&B

幅広いジャンルの本を、一点ずつ選んで取り揃え数多くのイベント開催

 

〒155-0033 東京都世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F

【本屋B&B】 下北沢の独立系人気書店 一期一会の本との出会い体験ができる

あわせて読みたい
【下北沢】本屋B&B 本とビールが一緒に楽しめるお店 こんな人へおすすめ ・本屋さんはどこも同じ本しか置いてなくてつまらない ・イベントやセミナーを開催している活気ある本屋さんにいきたい ・個性がある本屋さんを探し...

エトセトラブックス

フェミニズムにかかわる様々な本を取り扱う

〒155-0033 東京都世田谷区代田4-10-18ダイタビル1F

BOOKSHOP TRAVELLER

「本屋のアンテナショップ+新刊書店」

店内に入るとたくさんの木箱が並んでいて本がところせましと並んでいます。

1Fはシェア型の本棚があり、2Fはイベントスペース。

2Fへあがったときに階段、壁、床、ふすまなどをみると田舎のおばあちゃんの家に来たかのような感じです。

シェア型書店でありながら新刊も置いている、貸棚本屋と新刊書店が融合した空間。

〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷1丁目9−14

nostos books

デザインとアートに特化した古書店。

店に入るとほのかにお香がかおってきて心が落ち着きリラックスした状態になれます。

東京香堂とノストスブックスがコラボして制作したオリジナルお香「テリムクリ」←店頭で販売してました。

雑貨、皮、小物商品も厳選されたものが並んでいます。

店主のセンスがあふれたものがたくさん並ぶおしゃれな本屋さんです。

〒157-0073 東京都世田谷区砧5-1-18 102号室

twililight

ビルの3Fの階段を上がっていくとカフェとギャラリーがみえます。

店に並ぶ本のジャンルをみてみると国内外の小説、エッセイ、写真集、絵本など店主が好きで選び抜いたものばかりが揃う。

奥にあるソファ席は茶沢通りを見渡せる場所でおすすめです。

店内でカフェや商品を購入すれば4Fの屋上でくつろぐことができます。

屋上はパラソル付きのテーブルがあり日差しの強い日も安心です。

店名の「twililight」一つよけいな「li」はほとんどの人が間違えるそうです。

「トワイライト」でなく「トワイライライト」が正しい。

店主いはく

「本屋もギャラリーもカフェもなくても生きていけると思います。でもそんなよけいなものの存在が日々を明るくしてくれます」とのこと。

〒154-0004東京 都世田谷区太子堂 4-28-10 鈴木ビル3F・屋上

バックパックブックス

超狭の古本・新刊・その他を扱う。

〒156-0041 東京都世田谷区大原2丁目17-12

ゆうらん古書店

幅広いジャンルの本を取り扱う古書店。

小さめの店舗ながらジャンルは幅広くそのなかで岩波文庫やちくま文庫が充実しています。

昔ながらの古本屋の雰囲気を残しながら棚にはおしゃれな洋書や写真集もみられます。

外の棚には100円均一の本がたくさん並んでいて眺めているだけでも楽しめる。

店の前を通りがかったら足を止めて、ふらっと立ち寄りたくなる本屋さんです。

〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-15-12

SNOW SHOVELING BOOKS & GALLERY

 

店の入口が駐車場の奥にあるためわかりづらく、初めて行く人は注意。

店内に入ると、おしゃれな照明や音楽で本屋さんとは思えない隠れ家的な空間でビックリ。

店のコンセプトが「ヒト・モノ・コト」との出会いを楽しめる場所(自称:出会い系本屋)

SNOW SHOVELING(店名)の由来は村上春樹作品の「ダンス・ダンス・ダンス」の「文化的雪かき」からきているそうです。

店内には村上春樹作品がずらりと並んでいます。

〒158-0081 東京都世田谷区深沢4-35-72F-C.

 Cat’s Meow Books

住宅街のなかにある猫専門の本屋さん。

店内に入ると2つのスペースで分かれていて手前が新刊本、引き戸の奥が新刊本+古本コーナーです。

奥の部屋には猫がいるので手の消毒をして、専用スリッパに履き替えることが必須になっています。

この猫がいるスペースはもともと古本しか並べてなかったみたいなんですが、猫が本にいたずらをしないことと

新刊を増やして出版業界に貢献したいという店主の思いから徐々に新刊の数が増えていったようです。

猫の写真撮影は店内商品をなにか一つでも購入すればOKです。

なんと店売上の10%を保護猫の活動団体に寄付されています。

店のコンセプトが「猫と本屋が助け合うこと」です。

お互いが持ちつ持たれつの関係で成り立つことがわかりますね。

店のHPでバーチャル店舗として本の通販が可能です。

遠方で店に来れない人たちの要望に応えるためにつくられたそうです。

猫の写真付きでとても癒やされます。

〒154-0023  東京都 世田谷区 若林1-6-15

 

↑目次へもどる

杉並区

蟹ブックス

新刊書を中心に扱う 夜20時以降は不定期で10名~20名程度の小さなイベントを実施。

マンションの2Fにある店内は入口の扉に「何も買わなくても大丈夫です」て書いてあって入りやすい。

店内は地域や客層に合った品揃えと選書の良さで棚をみればみるほど読みたい本が見つかる。

本だけでなくカニのグッズ(キーホルダー、グラスなど)もたくさんあり楽しめる。

レジに「目や耳の不自由な方には筆談します」と書かれたPOPがあり、きめ細かなサービスが行き届いている

 

〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-48-11-2F

えほんやるすばんばんするかいしゃ

東京・高円寺にある絶版・品切れの絵本、洋書絵本を中心に扱う絵本の古本屋

〒166-0003 東京都杉並区高円寺南3‐44‐18-1F&2F

ヤンヤン

「書き残したもの」を収集するのが、基本的なお店のスタンス。

出版されているエッセーや日記、書簡集やその批評のほか、

いわゆる「古道具」として扱われる、無名の個人が残した手書きの日記やアルバムを扱う。

階段幅が狭く2Fの店内にたどり着くまでに慎重に上がっていこう

店内は3人が限界ですれ違うのが大変だった。

秘密基地のような超コンパクト型の本屋さんで1人でいくとゆっくり楽しめそう。

〒166-0003 東京都杉並区高円寺南3-44-18 2F

 

アール座読書館

“森の中で読書”をコンセプトに、古い教会や小学校、童話に出てきた博物館などを参考にして創った空間。

店内には1,000冊ほどの蔵書もあり、自由に読める。

写真集や画集、詩集、短編集など、短時間で読みきれる本が中心。

店内は会話禁止

読書に没頭するにはピッタリの環境。

入口扉の覗き穴から「店内が見れます」と書かれていて入店する前に中の雰囲気がチェックできる。

 〒166-0003  東京都杉並区高円寺南3-57-6 2F

子どもの本や

珍しい世界の絵本まで幅広く子どもの本を取り扱う児童書専門店。

大人も楽しめる充実した絵本の数で通りすがる人は店の前で足を止める人が多かった。

絵本だけでなく大人向けの新書や文庫もあり。

お子さま向けの絵本のお届けもやっている

お店でアドバイスを聞きながら本を選ぶことができます。

店頭にある申し込みハガキに記入して申し込むと、毎月2、3冊絵本が届く絵本の定期便。

本の代金は2、3冊で平均2500円前後(消費税・送料別)。

〒166-0004  東京都杉並区阿佐谷南1-47-7

 

古書コンコ堂

独自のセレクトで様々なジャンルを扱う古書店

〒166-0001  東京都杉並区阿佐谷北2-38-22

本屋Title

ジャンルは満遍なく取り揃え、特に力を入れるのは「生活」の本。

トークイベントや企画展示もあり。

 

〒167-0034 東京都杉並区桃井1-5-2

今野書店

幅広い年代向けの品揃えと、通好みの独自の選書の両立

 

〒167-0042  東京都杉並区西荻北3丁目1-8

BREWBOOKS

1階は新刊書とブックセラークラブ(シェア型本屋)の売り場 2Fイベントスペース。

ビールを飲みながら本を選べる(立ち飲みOK)大人の夢を叶えてくれるような本屋さん。

2Fは畳敷きで純和風で旅館のような一室でとても快適です。

1時間1,000円で利用可能です。クラフトビールかソフトドリンク付き。

コワーキングスペースとして1,500円払えば終日利用可能になります。

周りは住宅街で静かなため、読書だけでなくちょっとした軽作業やデスクワークにもピッタリの場所。

シェア型の本棚は1ヶ月3,000円で利用できます。

現時点(2025年3月)ではまだ少し空きがあったので探している人はお早めに!

何箇所か空いてる棚を紹介してもらいましたが、どの場所でも一律の値段(3,000円)なのが嬉しい。

大きめのシェア型書店さんだと本棚の借りる位置によって値段がおおきく変わるところが痛いところ。

店名の由来はスコットランドのクラフトビールである「BREWDOG」。

久我山のMountain River Breweryから仕入れているというぐらい本格派の店主。

店にいったらぜひビールは注文しておきたいですね。

 

〒167-0053 東京都杉並区西荻南3−4−5

旅の本屋のまど

映画、思想、料理、宗教など、さまざまなジャンルの「旅」を感じさせるセレクトをされた新刊・古本を扱う。

 

〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-12-10 司ビル1F

松庵文庫

松庵文庫の本は、荻窪の新刊書店、Titleがセレクト オーナーの岡崎さんが作ったそんな「まなびの場」には、時間の流れに耐えうる本を選んでいる。

音楽家のご夫婦のお宅をリノベーションしたおしゃれなブックカフェ。

玄関に入ると靴を脱いで中へ入ると広々としたカフェ、レストラン、ギャラリースペースと3つに分かれています。

店内から外の庭には樹齢100年のツツジの木がみられます。

〒167-0054 東京都杉並区松庵3丁目12−22

URESICA

ギャラリー&ショップ 本(新刊:絵本、一般書、リトルプレス等)と雑貨、作家作品(絵画、立体、陶器等)を取り扱う

〒167-0042 東京都杉並区西荻北2-27-9

 

↑目次へもどる

豊島区

ブックギャラリーポポタム

国内外のアートブックやリトルプレス、絵画作品を扱う

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-15-17

絵本の家

海外の絵本を販売

〒171-0031  東京都豊島区目白1-7-14 みさとビル1F

 

↑目次へもどる

文京区

往来堂書店

文庫や新書以外は取次からの配本を扱わずにタイトルや著者、添えられた短い説明文から

どの本を仕入れるか決めている

店内の本の品揃えはチェーン店に置かれている売れ筋の本ばかりでない

めちゃくちゃ気になる本を見つけた

往来堂書店の売れ筋ランキングではこの本が一番でした

 

〒113-0022 東京都文京区千駄木2丁目47−11 NICE URBAN 千駄木

BOOKS 青いカバ

古書&新刊の本屋 ずっと GOOD BOOKSをテーマに10年後も本棚に入れておきたい本をセレクトして販売

〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-24

出発点

子ども、大人も楽しめる「名作」と「迷作」をそろえる書店

〒113-0034 東京都文京区湯島2-5-6 清水ビル2階

plateaubooks

新刊本屋 店名の「plateau」は平坦の意味  平坦で変化のない時間

〒112-0001 東京都文京区白山5-1-15 ラークヒルズ文京白山2階

 

↑目次へもどる

台東区

Readin’ Writin’ BOOK STORE

すべての本を買取で仕入れて出版取次の配本に頼らず、すべて自分で選ぶ個性が光る新刊書店。

大通りから一歩はいった場所に目立つ赤の外観は、まるで海外のおしゃれな本屋さんの雰囲気が漂う。

中に入ると天井が高く、奥行きがあり全体的に広くて本がゆっくりみれる。

本棚に工夫がされていて、例えば棚の一部分が傾斜になっていて手にとりやすかったり、視覚に入りやすい位置や高さに並べられていてストレスなくみれます。

ベストセラーや他の本屋さんでみかけるものは並んでおらず、一冊ずつ丁寧に選書された本がずらりと並んで魅了される。

〒111-0042 東京都台東区寿2-4-7

透明書店

「スモールビジネスを実体験し、スモールビジネスに携わる人に刺激を与えたい」という狙いのもと、日々の売り上げ数字をネット上で公開、店先にはChatGPTの「くらげ副店長」を配する。

店内の本は業種別や小さい出版社ごとに並べられた本でビジネス系がやや多い印象です。

透明書店1周年のオリジナルTシャツやバッグ、ソックスなどのグッズもあって大人から子供まで楽しめる。

店内でドリンク(コーヒーやアルコール)を購入してそのまま本を読むことも可能。

棚がしスペースが店内奥にありシェア型書店としての役割をもつ。

 

〒111-0042 東京都台東区寿3-13-14 1F

雑貨と本gururi

女性をはじめとした弱い立場の人のための本屋でありたい 架空のあるひとりの女性を思いながら選書。

店内は3名までと制約がある5坪ほどの書店で中へ入るとアロマのいい香りがする。

一生懸命生きる女性をイメージして作り上げられた店内は、身近に感じられるフェミニズムの書籍がたくさん置かれている。

選書のこだわりが「架空のあるひとりの女性を思いながら選書」というのも納得できます。

店名の「ぐるり」とは周囲を意味し、「近所、ローカルを大切に」という思いが込められている。

 

〒110-0001 東京都台東区谷中2-5-14C

 

古書ほうろう

店内は古書に埋め尽くされ、その数は約1万冊。国内・海外文学、詩、音楽、写真、アート、伝統文化、建築などの多彩なジャンル

〒110-0008 東京都台東区池之端2-1-45-104

ROUTE BOOKS

漫画、小説、写真集、絵本と、さまざまな書籍がランダムに並んでいるリノベ書店 10年間使われていなかった元工場をリノベーションしてできた複合施設。

観葉植物に囲まれた外観で前を通ったときは書店だと気づきにくかったが、

中に入ると、おしゃれなブックカフェでソファ席やテーブル席もたくさんありゆったりとした時間を過ごせる。

コーヒーは目の前で一杯づつバリスタがハンドドリップで淹れていてくれる。

本棚は様々なジャンルのものがランダムに並んでいて、いつもの書店では出会えない本がみつかる。

オリジナルグッズのディフューザーやアロマキャンドルなども販売していてグッズや雑貨もみて楽しめる。

2階では陶芸講座をやっていて様々な体験ができる書店です。

 

〒110-0015  東京都台東区東上野4-14-3 Route Common 1F

古書みつけ

古民家を改装した外観で本の看板が目印。

本のジャンルは歴史、地理、文学、料理、旅行など。

あらゆるジャンルの厳選書籍が「ラインナップが偏らないように」と自ら買い付けを行ない、古今東西の名作をバランスよく陳列し出版社も兼ねています。

オリジナルのレザーのブックカバーやトートバックなどもあり。

スタッフさんいわく、本を購入すれば店の2階で1時間読書できるとのことでした。

店の周りはシャッターがおりているところがほとんどで本屋さんがここにあるのが不思議な感じです。

店の前を通りがかる人は「あっ!こんなところに本屋さん?」という感じで入っていきます。

店名の「みつけ」の由来は、お気に入りの本をみつけてほしい、本を読んで知識の実をつけてほしいという願いからきています。

〒111-0052 東京都台東区柳橋1-6-10 1階

 

↑目次へもどる

江東区

Books&Cafeドレッドノート

青の看板が目印のブックカフェ。

本のジャンルは戦争関連、UFO、超常現象、SF関係など個性的なものが中心で店主がセレクト。

ひかえめに言って、好きな人にかなりハマる本屋さん。

ちなみに店名(ドレッドノート)の由来は英国海軍の戦艦です。

店内には席が10席ほどありますが2人がけの席が少ないために一人で来るのがおすすめです。

中へはいるとすぐに店員さんがさっと注文をきいてくれます。

注文せずに本をみるだけも可能です。

周りのお客さんはプリンやオムライスを食べていてとても美味しそう。

どちらも店長のおすすめメニュー。

プリンは自家製のもので昔懐かしの固くて苦めのぷりん。

デミオムライスは、ほどよいにんにくの香りがするガーリックライスとデミグラスソースの相性ばつぐんです。

〒135-0023 東京都江東区平野2-3-21

smokebooks清澄白河店

店外の木箱に置かれた古本が店の目印です。

目立つ店の看板などがないため見つけづらいかもしれません。

こじんまりとした店内ですが中へ入るとデザイン、建築、アート、写真集などの専門書が並んでいます。

隣は焼き鳥屋でとてもいい香りが漂ってくるので本をかったら焼き鳥を食べながらブラブラするのもおすすめです。

〒135-0022 東京都江東区三好3-9-6

 

↑目次へもどる

練馬区

百年の二度

新刊書籍中心に、古本、ZINE、雑貨を扱う

〒176-0006 東京都練馬区栄町40−13 オイルライフ奥

 

↑目次へもどる

荒川区

西日暮里 BOOK APARTMENT

31cm角の本棚を1オーナー1箱借りることができ、自分のお名前もしくは屋号を掲げた本棚には思い思いの書籍を販売できるシェア型書店。

駅直結ですぐにいけるシェア型書店です。

ガラス張りの入口からなかの本棚がみえます。

飲食店が連なる駅前で人の目にとまりやすく気軽に入れます。

〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5丁目21-1 

パン屋の本屋

周りは住宅街に囲まれた本屋さんで壁が黒い木で統一されコテージのような外観。

風が吹き抜ける中庭

ベーカリーカフェ(手前)と本屋(奥)がつながっています。

子育てしやすい街づくりの助けになりたいという方針で、お店のスペースの半分ほどが絵本や児童書の棚になっています。

名前の通りベーカリーカフェと本屋がつながっていてとても便利。

風が吹き抜ける緑の中庭やテラスも天気が良ければ気持ちよくつかえそうです。

本のジャンルは料理、暮らし、旅行、文芸、絵本、雑誌など。

とくに絵本コーナーが充実しています。

手書きPOPで0歳から5歳までのおすすめ本が紹介されていて選びやすく参考になります。

パンに特化した本も多く、作り方、パンの店を紹介するガイド本、パンが題材になった本など。

ベビーカーでの小さい子ども連れの女性が目立ち、周辺にはカフェや本屋が見当たらないことから癒やしのスポットになっているように感じます。

イベントもたくさんやっており、店主さんがお客さんに次回のワークショップに来て下さいと伝えているところが好印象でした。

東京都荒川区西日暮里2-6-7

 

↑目次へもどる

江戸川区

読書のすすめ

緑の看板が目印です。

店内は広々としていますが棚に本が並んでいないところが目立ち少し残念でした。

ベストセラーや売れている本は置かずに店主が選書したものを取り扱っています。

ジャンルはスピリチュアル、人文科学、歴史、ビジネス、絵本など。

本ソムリエの清水店長の選書サービス「本の処方箋」がおすすめです。

 

〒133-0061 東京都江戸川区篠崎町1丁目403-4

 

↑目次へもどる

板橋区

本屋イトマイ

新刊書店+喫茶 プライベートでもオフィシャルでもない「暇(いとま)」を、本と珈琲と静かな空間の中で各々ゆっくり過ごしていただき、それぞれに豊かな時間が訪れたらいいな、という願いのもとつくられた

〒​174-0071 東京都板橋区常盤台1-2-5 町田ビル2階

 

↑目次へもどる

墨田区

YATO

本屋さんとは思えない入口の雰囲気でおしゃれなアンティーク店のよう。

中に入ると本が所狭しと並んでいます。

新刊がメインで文学、哲学、アート、カルチャー、マンガ、絵本などさまざまなジャンルです。

通路は狭くすれ違うのがやっとですが、そのぶん本が多く並んでいて楽しめます。

普段見かけない本ばかりで選書センスのよさが光ります。

少し暗めの照明で落ち着いた雰囲気で、THE大人の本屋です。

〒130-0011 東京都墨田区石原1丁目25-3

 

↑目次へもどる

葛飾区

POTATO CHIP BOOKS

京成立石駅から徒歩3分のたていしすずらん通り商店街の一角にあります。

狭い路地の中にあるので見つけづらいですが、オレンジの暖簾が目印の隠れ家的本屋さんです。

入店すると「いらっしゃいませ」と店員さんの声が聞こえてゆっくり本を選べる雰囲気です。

白を基調とした内装と木目調の本棚が清潔感をかもしだしています。

新刊を扱う書店で、子ども向けの絵本から料理本やエッセーをはじめ、社会、自然、文芸、ビジュアルなど幅広いカテゴリーです。

土地柄なのか、京成立石の本が入ってすぐの目立つところに並んでいて、駅周辺の歴史も学べます。

店の周りには昔ながらの下町情緒あふれる居酒屋、雑貨屋、理容院が軒を重ねます。

店名の由来はポテトチップスのような「深く考えずについ手が伸びる」から「子どもから大人まで気軽にきてほしい」というところから。

〒124-0012 東京都 葛飾区 立石7-3-5 水沢マンション102

 

↑目次へもどる

府中市

書肆 海と夕焼

詩集や論考、随筆、翻訳についての本などを選書し文藝、日本文学の敷衍に尽力している

〒183-0021 東京都府中市片町2丁目21−9 ハートワンプラザ3 階A

 

↑目次へもどる

国分寺市

胡桃堂書店

国分寺駅から歩いて10分ほどの穴場ブックカフェ。

店内で本の販売もしている。

2F(写真上)がけっこう広くて読書に最適

すごく落ち着いた雰囲気で長居したくなる空間

店員さんや地域の人々が選書した素敵な本が並ぶ。ここにあるのは「50年、100年と読み継がれてほしいと願う本」 読書会や講演会、製本教室も行う。

 

〒185-0012 東京都国分寺市本町2丁目17−3

増田書店

南口店

国立駅から徒歩2分の好立地で1Fと地下の2フロアで構成されていて本の品揃えは充実している。

店内は昔ながらの本屋さんというイメージで落ち着く。

北口店

南店をよりコンパクトにした広さ。

選書や特集の切り口もユニークな総合書店。

〒186-0004 東京都国立市中1丁目9-1

 

書店 有給休暇

ビジネスで役に立ちそうな本、時代を読み取り考え方の枠が広がりそうな本、日々の生活や心身を整える本(旅や衣食住、美容・健康、季節の手仕事など)、写真集や図鑑、エッセイや詩集など クラウドファンディングでできた本屋

〒186-0004  東京都国立市中2-3-2

 

↑目次へもどる

三鷹市

街々書林(まちまちしょりん)

旅の本専門 人文書や雑誌、語学テキストなど「旅の前に読みたい本」を集めたこだわりの書店。

全て店主の小柳さんによる選書でその数なんと約1400冊。

店内にはギャラリースペースを併設し写真展や絵画展も開催。

開店時間の12時34分にした理由は「11時か12時か13時かわからなくなる」覚えやすいからと思いついたそうです。

〒184-0004  東京都吉祥寺本町3-3-9

book obscura ブックオブスキュラ

写真集の古書・新刊を取り扱う本屋です。写真家というアーティストによる作品集やプリントを取扱い、不定期で展示も開催

〒181-0001 三鷹市井の頭4-21-5

百年

古本販売買取 イベント各種開催 

店内はレトロモダンな印象でアートやデザイン、海外のリトルプレイス、ZINEを扱っています。

店名の由来は2つ。

内田栄一監督作品「きらい・じゃないよ2」という映画の舞台である、死者の都「百年まち」からきているそうです。

一度読まなくなった本を発見し生き還らせる古書店の仕事に重なるような感じもします。

もう一つが一世紀=“百年”から。百年の次はまた新しい時代が始まる。

リセットされる感覚が本のリサイクルと似ているところからだそうです。

〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-2-10 村田ビル2F

無人古本屋「BOOK ROAD」

無人古本屋 3畳ほどの空間に、本棚、ガチャガチャ(硬貨を入れるとカプセルが出る仕組みの機械)

お店の看板は見当たらず通り過ぎてしまいそうです。

田舎の野菜売り場から着想した本屋さん。

地域では「ガチャ本屋さん」と呼ばれ親しまれているそうです。

店内では会計の代わりにガチャガチャが置いてあります。

300円、500円のガチャガチャがあり該当する本の金額分のカプセルを購入するだけ。

本を眺めていると棚にすなぼこりや床にごみが目立ちました。

しばらく掃除に来ていないからでしょうか、本屋というより倉庫のような感じがしました。

〒180-0013  東京都武蔵野市西久保2丁目14-6

 

↑目次へもどる

今回は東京の独立系書店についてご紹介しました。

さまざまなかたちで新しい本屋さんが誕生しています。

今回ご紹介しきれなかった東京のオシャレブックカフェを解説しています。

こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

東京都のブックカフェおすすめ14選【2025年最新】

あわせて読みたい
東京都のブックカフェおすすめ14選【2025年最新】 日常を忘れて思いっきり一人で読書したい。   いつもの行き慣れたカフェや本屋さんでなく両方楽しめるブックカフェ。   店内の本が読めるだけでなく店によっ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次